「吉井勇記念館」に隣接する国登録有形文化財でもある「渓鬼荘」が一般開放されました。
これを機に、勇の心を汲み取り、勇が猪野々の里人からいただいた恩義に対して感謝し、
当時のご厚意に報いる気持ちを込めて「勇の恩返し」として吉井勇についての伝承活動はもとより
地域文化の発展に寄与することを目的に様々なプロジェクトを実施するため
「勇の恩返しプロジェクト委員会」を令和3年2月に立ち上げました。
令和3年4月よりプロジェクト委員会主催の第1弾企画として「勇の寺子屋2021」を実施します。
『勇の寺子屋2021』イベント内容
明治・大正・昭和に文芸界で活躍した歌人吉井勇(1886-1960)の生涯を
ユニークな切り口で【勇の寺子屋】として、全8回に分けて
講師に元吉井勇記念館長 山中幸三郎氏をお招きして語っていただきます。
![DSC_0006[924]](https://blog-imgs-140-origin.fc2.com/2/0/1/2017inonokari/202010252141441d1s.jpg)
開催日程
(第1回)令和3年4月18日 10:30-12:00 テーマ『少年の日の思い出』
吉井家の人々(祖父、父、母)を中心に、文学に芽生えていく勇の姿を語ります
(第2回)令和3年5月23日 10:30-12:00 テーマ『仲間・放蕩・青春』
新詩社、パンの会の仲間との交流を中心に、放蕩する勇の姿を通して、
勇にとって放蕩とは何かを語ります
会 場 吉井勇記念館内「渓鬼荘」(香美市香北町猪野々514)
昼 食 寺子屋にご参加いただいた皆様を勇がもてなすという設定でご参加の皆様全員に
昼食をお出しいたします(ご昼食場所は古民家カフェはやし笑店です)
(第1回) 現黒潮カントリークラブ料理人「たっちゃんの本格コース料理」
(第2回) 高知の名物「街子の田舎寿司弁当」
参加費 お一人様(古民家カフェはやし笑店での昼食代を含みます)
(第1回) 3000円
(第2回) 2000円
※「勇の寺子屋2021」第3回目以降の開催スケジュールは順次更新いたします<(_ _)>
お問い合わせ先 勇の恩返しプロジェクト委員会事務局
電話0887-53-9695(古民家カフェはやし笑店)
これを機に、勇の心を汲み取り、勇が猪野々の里人からいただいた恩義に対して感謝し、
当時のご厚意に報いる気持ちを込めて「勇の恩返し」として吉井勇についての伝承活動はもとより
地域文化の発展に寄与することを目的に様々なプロジェクトを実施するため
「勇の恩返しプロジェクト委員会」を令和3年2月に立ち上げました。
令和3年4月よりプロジェクト委員会主催の第1弾企画として「勇の寺子屋2021」を実施します。
『勇の寺子屋2021』イベント内容
明治・大正・昭和に文芸界で活躍した歌人吉井勇(1886-1960)の生涯を
ユニークな切り口で【勇の寺子屋】として、全8回に分けて
講師に元吉井勇記念館長 山中幸三郎氏をお招きして語っていただきます。

![DSC_0006[924]](https://blog-imgs-140-origin.fc2.com/2/0/1/2017inonokari/202010252141441d1s.jpg)
![DSC_0023[925]](https://blog-imgs-140-origin.fc2.com/2/0/1/2017inonokari/2020102521414607es.jpg)
開催日程
(第1回)令和3年4月18日 10:30-12:00 テーマ『少年の日の思い出』
吉井家の人々(祖父、父、母)を中心に、文学に芽生えていく勇の姿を語ります
(第2回)令和3年5月23日 10:30-12:00 テーマ『仲間・放蕩・青春』
新詩社、パンの会の仲間との交流を中心に、放蕩する勇の姿を通して、
勇にとって放蕩とは何かを語ります
会 場 吉井勇記念館内「渓鬼荘」(香美市香北町猪野々514)
昼 食 寺子屋にご参加いただいた皆様を勇がもてなすという設定でご参加の皆様全員に
昼食をお出しいたします(ご昼食場所は古民家カフェはやし笑店です)
(第1回) 現黒潮カントリークラブ料理人「たっちゃんの本格コース料理」
(第2回) 高知の名物「街子の田舎寿司弁当」
参加費 お一人様(古民家カフェはやし笑店での昼食代を含みます)
(第1回) 3000円
(第2回) 2000円
※「勇の寺子屋2021」第3回目以降の開催スケジュールは順次更新いたします<(_ _)>
お問い合わせ先 勇の恩返しプロジェクト委員会事務局
電話0887-53-9695(古民家カフェはやし笑店)